
エコキュートを設置する際には、家庭ごとに適したものを選ぶことが大切です。また、エコキュートそのものだけでなく、設置・交換工事をする業者選びも重要なポイントです。本記事では、エコキュート及び施工業者選びにおいておさえておきたいポイントをまとめて解説するので、ぜひ参考にしてください。
エコキュートを選ぶ際のポイント
エコキュートは、環境にも家計にもやさしい給湯システムとして多くの家庭に導入されています。空気中の熱を利用する「ヒートポンプ技術」によりお湯を沸かす仕組みで、主に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンクユニット」の2つの装置から構成されています。
冷媒(熱を運ぶ物質)には環境負荷の少ない自然冷媒(CO₂)が用いられており、効率よくお湯を生成する点が特徴です。貯湯タンクは、お湯を一定量溜めておくことができ、災害時の備えとしても活用可能な点も、エコキュートの魅力です。
このように優れた性能を持つエコキュートですが、10年程度の使用を前提とした長期利用機器であるため、導入に際しては慎重な選定が求められます。エコキュートを選ぶ際に比較・検討すべき主なポイントは5つです。
省エネ性
まず1つ目は「省エネ性」です。自動湧き上げ制御や使用履歴の確認機能が搭載されていれば、効率よくエネルギーを使用でき、結果として電気代の節約につながります。
タンク容量
2つ目は「タンク容量」です。家族の人数に応じて必要なお湯の量が異なるため、目安としては3〜5人なら370L、4〜7人なら460Lが推奨されます。
家族構成の変化も想定して余裕を持った容量選びが大切です。
サイズ・設置場所
3つ目のポイントは「サイズと設置場所」です。設置スペースに適した形状や大きさでないと、設置自体が難しい場合もあるため、事前に現場をしっかり確認する必要があります。
機能性
4つ目は「機能性」です。製品によっては全自動で風呂管理が可能なものや、ボタン操作で風呂の湯量・湯温が調整できる機能を搭載しているものがあります。
また近年では、除菌機能やファインバブル入浴、スマホ連動機能など、より便利で快適な機能を備えたモデルも登場しています。
気候特性
最後の5つ目は「居住地の気候や特性」です。寒冷地では凍結防止機能、海沿いでは塩害対策が求められ、地域の環境に合ったモデルの選定が必要です。
施工業者を選ぶ際のポイント
エコキュートを導入する際には、機器選びだけでなく施工業者の選定も非常に重要なポイントです。エコキュートの設置には専門的な技術が求められ「第二種電気工事士」や「給水装置工事主任技術者」といった国家資格が必要となります。
これらの資格を持たない業者が設置作業を行った場合は、法律違反となる可能性があるだけでなく、施工ミスによるトラブルのリスクも高まります。
安全かつ確実な設置を実現するには、資格を有し、経験豊富な業者に依頼することが大切です。では、信頼できる施工業者を見分けるにはどのような点に注目すべきでしょうか。
身元が明確かどうか
1つ目に、施工担当者の「身元が明確かどうか」が挙げられます。実際に施工を行う人物が誰で、どのような資格を持っているかをしっかり把握しておくことが安心につながります。
特に、工事が下請けや孫請けに回されるケースでは、元請け業者が担当者の詳細を把握していないこともあるため注意が必要です。
商品の価格や工事費用が公開されているか
2つ目に「商品の価格や工事費用が公開されているか」も重要な指標です。価格が不透明な業者は、後から不明瞭な追加費用を請求する可能性もあるため、公式サイトやパンフレットなどで料金の目安を確認できるかをチェックしましょう。
施工事例や顧客の声が掲載されているか
3つ目に「施工事例や顧客の声が掲載されているか」も信頼性を判断するポイントです。過去の工事実績が紹介されていたり、実際の利用者の体験談が確認できる業者は、サービスの透明性が高く、利用者の満足度も把握しやすくなります。
業者と契約する際の注意点
また、契約時には「見積価格の妥当性」「追加費用の有無」「保証内容の確認」という3点にも注意が必要です。特に時間的な余裕がある場合は、複数社から相見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討するのがおすすめです。
見積もりの内訳には、どの範囲の工事が含まれているかを明記してもらい、追加工事が発生する場合の費用も事前に確認しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。また、施工後の保証については、保証の範囲や内容、期間などをしっかりと確認しておくことが大切です。
まとめ
エコキュートの導入においては、機器本体の選定と施工業者の選び方が快適な給湯生活を送るための重要なカギとなります。省エネ性やタンク容量、設置スペース、搭載機能、地域の気候といった5つの視点から、家庭ごとに最適な製品を選ぶことが大切です。あわせて、施工には国家資格が必要なため、信頼できる施工業者に依頼することが安全面や将来的なトラブル回避につながります。工事担当者の身元確認、価格の明示、施工実績の有無、保証内容の確認などをしっかりチェックすることで、安心してエコキュートを導入できるでしょう。長く使う設備だからこそ、慎重な判断が求められます。






